循環器内科の特徴

オンリーワンの治療を目指して

心臓は、生命に直結する臓器です。普段意識していなくても生命維持のため、絶えず働き続けています。そのため、一度心臓の機能に支障が生じると、日常生活に影響を与えるだけでなく、生命予後にも大きく影響します。
心臓は、心臓を動かす刺激(刺激伝導系)、心臓を収縮させる筋肉(心筋)、心臓の部屋を境にしている扉(弁膜)、そして心臓を栄養している血管(冠動脈)で形成されています。
そのどれか一つに障害が生じても心臓は正しく機能しなくなり、身体に多大な影響を与えます。

当院循環器内科では、患者さんの症状に応じて必要な検査、治療を行い、患者さんが健康かつ元気な生活が送れるようサポートいたします。
特に、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、末梢動静脈疾患(閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症など)、心不全治療(弁膜症、心筋症など)、画像診断(心臓CT、心臓核医学検査など)を専門とし、日々の診療に当たっています。

さらに、肺高血圧症専門外来、腫瘍循環器外来など、他院にはない専門外来も開設しており、2015年からは心臓リハビリテーション、2017年4月からは難治性高血圧専門外来(不整脈専門外来)も開設し、より幅広い分野で循環器診療を提供することが可能となりました。
そして、当院併設の健診センター、糖尿病代謝内科ともタイアップし、すでに症状の出現した患者さんのみならず、無症候性心筋虚血の患者さんのスクリーニングに対しても、より低侵襲な検査で評価を行い積極的に早期発見につなげています。

また、2016年から日々の診療が将来の治療、患者さんの予後改善につながるよう、総合医学研究センターの一部門として【Heart+one】として研究ラボを立ち上げました。我々循環器内科は、当院でしか提供できない医療を行い、神戸市地域住民のオンリーワンの病院として愛され信頼されるよう、常に新しいことを取り組みながら日々邁進していきます。

神鋼記念病院 循環器内科の歩み

  • 2012年 フラットパネル式血管撮影装置導入
  • 2013年 320列CT導入による心臓CT導入
  • 2014年 心臓超音波動画ネットワーク導入
  • 2015年 心臓リハビリテーション開設、単純心臓CTによる無症候性患者のスクリーニング開始
  • 2016年 腫瘍循環器外来開設、心臓CTオープンシステム化、研究ラボ(Heart+one)発足
  • 2017年 難治性高血圧外来開設、副腎静脈サンプリング開始

腫瘍循環器とは

腫瘍循環器学という言葉はあまり聞きなれない言葉かと思われます。これは、癌と循環器の両者が合わさった領域を扱う新しい臨床医学の分野です。
近年、抗腫瘍薬の進歩は著しく、分子標的薬をはじめとした様々な薬剤が開発されてきています。このような抗腫瘍薬の進歩によって寛解率や治癒率が格段に向上している一方、薬剤による副作用が患者さんの生命予後やQOLを左右する重要な因子となりつつあります。
アントラサイクリン系薬剤のような古くから心毒性が知られた薬剤に加えて、さまざまな分子標的薬による心血管系の副作用が報告されてきており、癌治療患者の安全を確保するうえでも、心血管系の副作用をコントロールし有効な治療を継続する必要があります。

ここがオンリーワン!

当院は、癌拠点病院でもあることよりこの分野にいち早く注目し、2016年4月より腫瘍循環器外来を開設いたしました。
現在は、主に院内で化学療法を受けられている患者さんを中心に心血管系の副作用出現の有無をチェックし、出現した場合には早期に発見し適切な対処を取るよう努めています。
また、学会発表を通じて腫瘍循環器分野の必要性を内外に発信していく所存です。

 

総合医学研究センター(Heart PLUS 1)

総合医学研究センターは、2010年に設立された熊谷膠原病リウマチ研究所を母体として、2012年に設立されました。2014年3月には、【器官組織病態研究所】が設立され、その中の循環器部門として2016年に【Herat PLUS 1】を設立しました。

【Herat PLUS 1】という名前の由来は、普段行っている診療に何かスパイスを加えることで、よりよい医療を提供し、患者さんの生命予後やQOLの向上に努めたいという思いからこの名前に至りました。
今後は、臨床だけでなく研究の両側面で循環器診療を提供できる診療科を目指して日々精進していきます。

所属医師のご紹介

岩橋 正典 副院長  【救急センター長】
神戸大学 平成2年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 国立大学法人神戸大学医学部臨床教授
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
太田 総一郎 部長
神戸大学 平成6年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベーション治療学会専門医
  • 日本救急医学会ICLSディレクター
  • 医学博士
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心血管インターベーション治療学会
亀村 幸平 科長 【高血圧センター長】
徳島大学 平成10年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本高血圧学会専門医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 医学博士
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本高血圧学会
  • 日本循環器学会
中山 和彦 医長
広島大学 平成13年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本肺高血圧・肺循環器学会評議員
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本肺高血圧・肺循環器学会
大西 裕之 医長
金沢大学 平成21年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 緩和ケア研修 修了
  • 心不全緩和ケアトレーニング(HEPT)指導者講習修了
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
梶浦 あかね 医師
大阪医科大学 平成28年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本専門医機構内科専門医
所属学会
  • 日本循環器学会

学会認定施設

  • 臨床研修研究会臨床研修指定病院
  • 日本内科学会認定医制度教育病院
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設

診療実績

循環器内科の診療実績については、下記のPDFファイルをご覧ください。

後期研修医へのメッセージ

神鋼記念病院循環器内科の西森誠です。当院で初期研修を終え、現在は後期研修医(循環器内科・総合内科医)として勤務しております。

私は元々総合診療医を志望しておりましたが、当院では様々な内科が揃っておりspecialtyを持ちながら他の内科も十分に勉強することができると思いこの病院を選びました。
当院の特徴は前述した通り、内科診療科が多いことであり内科初学者にとってはとてもありがたい状況であると思います。特に循環器領域ではcommonな虚血性心疾患、心不全に加え、膠原病関連の肺高血圧症など。

また、当院では癌患者も多く、抗癌剤に起因する心筋症や血栓症などの患者さんも多く多岐に渡る知識と経験を学ぶことができます。そして、初期研修医を終えそのまま後期研修医として当院で勤務されている先生方が多いことも当院の特徴であるといえます。過去6年間で7割以上の先生方が当院を後期研修医勤務先として選んでいる事実から見ると、当院の研修の魅力を表している数字ではないかと思います。

循環器内科領域も実に充実しており、充実した研修で毎日楽しく過ごしています。カテーテル件数こそ大病院に比べると劣る点はありますが、一つ一つの症例について前日のカンファレンスでストラテジーについて議論する時間やPCI後の症例に関してもレビューする時間を設けており、同規模の病院にはひけをとらない技術と高い知識が得られたと思っております。

また、心エコー図検査に関しても専門医の指導のもと日々議論を行っており、2週に1度の心エコーカンファレンスでは生理検査技師も含め多くの人数はレベルの高いディスカッションが繰り広げられています。

また、ここ数年当院では心臓CTにも力を入れており、特に冠血管リスクの高い患者に対してスクリーニングとして行なう単純心臓CTに注目しております。糖尿病代謝内科を含め多くの患者のリスク評価の手段として利用して頂いております。

心臓CTを使った臨床研究も行っており、最近では米国のオーランドで開催された心臓CTの学会(SCCT)にも参加・発表させて頂きました。一般の総合病院で海外発表をさせて頂くことはなかなか経験させてもらえるものではなく、大変貴重な体験をさせて頂き感謝しております。

その他の後期研修医もそれぞれ違ったテーマをもって臨床研究に望んでおり、ベッドサイドで診療を行いつつも、アカデミックな活動にも力を入れています。何よりも、それを指導して下さる臨床指導医の先生方や切磋琢磨できる同期や後輩達といった、「人」にも恵まれており、非常に充実した研修生活であると感じています。

研修先を決めるうえでは、様々な決め手があると思います。実家からの距離であったり、診療科の数であったり、お給料であったり、あるいは同期や後輩・先輩といった自分をとりまく人であったり。病院の場所や診療科はウェブサイト上でも簡単に情報を得ることができますが、当院の良さは残念ながらここだけでは伝えきれません。もし当院について興味をもって頂ける方がいらっしゃいましたら、是非一度見にいらしてください。