消化器外科 / 胆道がんについて

胆道がんについて

 肝臓で作られる消化液である胆汁は、胆管という管を通って肝臓から十二指腸に流れていきます。この一連の通り道を胆道といい、大きく肝内胆管と肝外胆管の2つに分かれます。さらに肝外胆管は肝門部胆管と胆嚢、遠位胆管に分類されます。腫瘍により胆管が詰まってしまうことで、胆汁の流れが悪くなり皮膚が黄色くなる黄疸が引き起こすことが多く、内視鏡での治療が必要になることがあります。胆道に発生する胆道がんは、この発生部位により手術方法が大きく異なってきます。

胆道がんの治療

肝内胆管がん

 肝内に発生する腫瘍で、肝細胞から発生する肝細胞がんとの鑑別が重要です。肝臓のどの位置に発生するかによって切除する範囲は異なります。肝細胞がんと違ってリンパ節への転移が多いため、肝臓の周囲のリンパ節も同時に取る必要があります。

肝門部胆管がん

 胆管が左右に分かれる部位に発生する腫瘍で、半分以上の肝臓と肝外の胆管を切除する必要があり、大きな手術となります。腫瘍の拡がりの程度によって、左右どちらの肝臓を切除するか決定します。残った肝臓の胆管と小腸をつないで、胆道の再建を行います。

図:肝門部胆管がんに対する右葉切除の例

胆嚢がん

 胆嚢は胆汁を一時的に蓄えておき、食事の際に一度にたくさんの胆汁を送り出すことで消化吸収を効率よく行う働きをもつ臓器です。胆嚢内には結石やポリープができることがあり、摘出手術を行った際の病理検査にて偶発的に胆嚢がんが見つかることがあります。その場合は、がんの進行度によって追加で手術を行うかどうか決めます。CT検査やMRI検査で胆嚢がんが強く疑われる場合は、胆嚢が付着している肝臓の一部と、胆嚢に近い胆管を一緒に切除することが一般的ですが、腫瘍の拡がりの程度によって術式は変わってきます。

図:胆嚢がんに対する胆嚢床肝切除術+肝外胆管切除

遠位胆管がん

 十二指腸に近い胆管に発生した腫瘍で、黄疸が早期から出現することが多いです。膵頭部と十二指腸を一緒に切除する膵頭十二指腸切除術を行います。

(参考図:以上の図は全て日本消化器外科学会ホームページより引用)

消化器外科TOPへ戻る