泌尿器科 / 前立腺がん
前立腺がんとは?
近年、非常に増加している悪性腫瘍で、その疾患が広く知られるところとなっています。多くの場合、かなり進行するまで無症状で経過するため、一昔前はほとんどが手遅れの状態で発見されていました。しかし、近年ではPSA(前立腺がんの腫瘍マーカー)検診の普及や、通院中の施設でのPSA採血が多く行なわれるようになり、早期に発見されることが多くなっています。
検診と前立腺生検
前立腺がんの一次検診は、静脈採血(PSA検診)で行います。
PSAとは前立腺から血液中に放出される蛋白で、前立腺がんではその数値が高くなることが知られています。前立腺肥大症や前立腺炎などでもPSA値が高値を示すことがあるため、それを鑑別することが二次検診の目的です。
当院では、ほぼ全例に前立腺生検前にMRIを施行しており、臨床的有為前立腺がんの検出に努めています。すなわち、MRIで前立腺がんの存在が疑われる部位を経直腸超音波画像化に系統的前立腺生検と病巣の疑われる部位の生検を組み合わせて行なうことで、より正確な前立腺癌の検出を行っています。
PSAの正常範囲は4.00ng/ml以下で、これを境にがん検出の陽性率が大きく変わります。ただし、正常範囲内のPSA値でも臨床的有胃がんが認められることもあり、比較的若い患者さん(50~60歳)の場合は早期発見に努めることが肝要です。数値がある程度低くても、定期的なPSA検査で持続的な上昇が認められる場合は、二次検診が必要です。
当院での二次検診の内容を示します。
(1)経腹超音波検査、直腸診(外来)
(2)MRI(外来)生検前に予約で行います。
(3)前立腺生検(一泊二日の入院検査)
当院の治療方針
治療方法としては、手術(ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術)、放射線治療、ホルモン療法の3つが中心です。治療の選択は、臨床病期(病気の進行度)、Gleason score(悪性度)、PSA値、年齢など患者さん自身の状態やご希望などを参考に決定されます。
根治(治ってしまうこと)を目指す場合、薬物療法だけでは不十分であり、手術または放射線治療を選択することになります。どちらが適正かは、患者さん一人ひとりの状況によって異なるため、担当医とよくご相談ください。治療はそれぞれ単独で行われることもありますが、併用されることもあります。もちろん、患者さんの年齢や合併症などにより、治療の選択肢がある程度限定されることもあります。
100人の患者さんがいれば、100通りの異なった病状があります。患者さん一人ひとりに最も適切な治療方法を考えていくことが大切です。
当院の実績
2023年の主たる治療方法は、手術が43例、放射線療法22例でした。患者さんそれぞれの状況に応じて、最善の治療を行うことができたと考えています。
ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術は2015年11月から導入し2023年12月までに388例を施行し、良好な成績を得ています。当院ではリンパ節郭清を行う際にICGを局所に注入する、ICG蛍光法によるセンチネルリンパ節同定を行っています。これにより、適正なリンパ節郭清範囲の規定に取り組んでおり、国内有数の施設となっています。
前立腺全摘後の尿禁制
前立腺がんに対する手術の第一の目的は、腫瘍の根治性です。
しかし、術後の尿失禁(尿が漏れること)は、患者さんの生活の質(QOL)を著しく低下させます。海外および国内の過去の成績は必ずしも良好とはいえず、手術後12~24カ月後の尿禁制(尿が漏れない状態)はおよそ65%~95%で、施設間に大きな格差があります。この課題は、全国的に当手術の重要なテーマとされており、さまざまな改善策が講じられています。当院でも積極的に取り組み、さらなる改善を期している状況です。