泌尿器科 / 膀胱癌

泌尿器科TOPへ戻る

膀胱癌とは?

膀胱癌は一般に無症候性血尿(他に症状を伴わない肉眼的血尿)をきっかけに発見されます。
この血尿はしばしば一過性ですので一度でも肉眼的血尿があれば、数日以内に血尿が消失しても、すぐに専門医の診断を受けるべきです。
排尿時痛や頻尿等の膀胱刺激症状で発見される場合もあります。膀胱癌は膀胱鏡検査により比較的容易に診断されますが、臨床病期、異型度などにより様々な病状があり、治療方法も多彩ですので、正確な診断に基づいてその患者さんに最も適切な治療方針をたてることが大切です。

治療方針の決定

膀胱癌はその病変の程度により、大きく表在性腫瘍(Tis、Ta、Ti)、浸潤性腫瘍(T2、3、4)に分類されます。
それとともに、リンパ節転移や遠隔転移の有無をCTやMRIなどの画像診断によりできるだけ正確に評価し、治療方針が決定されます。

具体的な治療内容

(1)筋層非浸潤性腫瘍
一般に、内視鏡手術により95%以上の腫瘍は根治できます。
しかし、この疾患は比較的再発率が高く、再発を繰り返すうちに浸潤性の膀胱癌に進展することがあるので、注意が必要です。
また、異型度(悪性度)の高い一部の腫瘍に対してはBCGの膀胱内注入などの補助療法を追加することがあります。
(2)筋層浸潤腫瘍
膀胱全摘術が基本的な治療方針ですが、化学療法や放射線治療を併用する場合があります。
膀胱摘除が余儀なくされた場合、何らかの形で尿を体外へ導く手術(尿路変向術)が必要になります。
(3)尿路変向術
当院では、腹壁にストーマを作成して尿を体外に導く方法(尿管皮膚瘻術、回腸導管増設術)、または尿道からの自然排尿が可能な膀胱再建術(新膀胱)のどちらかを患者さんの病状に合わせて行います。
後者は、1986年に国内で初めて当院で実施し、その後も多数の症例を経験しています。
ストーマや集尿器が不要で、手術後のQOL(生活の質)は著しく向上します。

当院における患者数

2012年の膀胱癌患者のうち主たる治療が内視鏡手術(経尿道的腫瘍切除術)であるもの140例、膀胱全摘除術8例でした。

【参考】
当院で行っている膀胱再建術(新膀胱)の概要
当院で行っている膀胱再建術(新膀胱)の概要

浸潤性膀胱癌に対する膀胱全摘の治療実績

浸潤性膀胱癌に対する膀胱全摘の治療成績を図に示します。
対象は、1995年7月から2013年2月の間に当科にて浸潤性膀胱癌に対して膀胱全摘をお受けになられた220名の方々です。なお、膀胱癌が筋層に及ぶもの、あるいはGrade3の膀胱癌で、多発性広範囲に存在、かつ粘膜固有層に浸潤傾向を示すものを浸潤性膀胱癌として扱いました。

膀胱周囲脂肪組織や周囲臓器に浸潤しているなどのhigh stage症例を含め、全220名の疾患特異5年生存率は73.3%でした(下図参照)。他の施設での5年非再発率の報告が50%台であることから、優れた成績と考えています。また、尿路変向としては、新膀胱が141例と最も多く、これら新膀胱施行例の疾患特異5年生存率は83.4%でした(下図参照)。

泌尿器科TOPへ戻る