消化器内科 / 代表的な疾患 / ピロリ菌

消化器内科TOPへ戻る

今や最も有名な細菌のひとつとなった『ピロリ菌』ですが、正式にはヘリコバクター・ピロリという名前で、人などの胃に生息するらせん状の細菌です。
最近では検診でピロリ菌感染が判明し、症状もないのに病院受診を勧められたり、自分が感染していないか心配されて病院に受診される人が増えています。

ピロリ菌感染率の過去と将来展望

ピロリ菌感染率は、年々減少傾向を示しています。
これは衛生環境が整ったことによるものと考えられており、今後はピロリ菌に感染している人は減少していくものと予想されています。

どのようにして胃の中に?

ピロリ菌は糞便、唾液および歯垢から培養可能なことが分かっており、人から人への経口感染(口から口)がほとんど。家族内での母親から子供への感染(たとえば、一度口に入れた食べ物を子供に与えるなど)などで多くが5歳までの幼少時に感染すると考えられています。
しかし、加齢と共にピロリ菌の感染率が増加することが判明しており、はっきりとした経路は分かっていません。

なぜ胃の中で生息できるの?

一般的に胃の中は分泌される胃酸の効果で、pH1~2と非常に酸性が強い状態で、生物が生きていけるような環境ではありません。
しかしピロリ菌はウレアーゼという酵素を多量に持っており、これを使って胃の中にある尿素をアンモニアに変化させます。このアンモニアが胃酸を中和し菌の周囲のpHを変化させて、生存できる環境を作り上げているのです。
つまり、ピロリ菌は胃のなかでバリヤーを張って、胃酸から身を守って生息しているのです。

ピロリ菌と関係する病気

残念ながら、まだ病気発生や進行の完全解明には至っていない状況ですが、ピロリ菌は慢性胃炎(萎縮性胃炎)、消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)、胃過形成性ポリープ、機能性ディスペプシア(内視鏡検査で胃には異常が認められないのにかかわらず、胃もたれや胃の痛みがあるといった胃の症状が長期間にわたって認める状態のこと)、胃癌、胃MALTリンパ腫などの発生に関連していることが報告されています。
また、特発性血小板減少症、鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹といった胃外性疾患の原因にも関係しているとの報告もあります。

ピロリ菌の診断方法

一般的に内視鏡(胃カメラ)を用いた検査と用いない検査に分けられます。

内視鏡を用いた検査

検鏡法
小さな組織を摂取し、顕微鏡で確認する方法
培養法
小さな組織を摂取し、繁殖に適した環境で育てる方法
迅速ウレアーゼ試験
小さな組織を摂取し、ピロリ菌の持つウレアーゼを特殊な試薬で証明する方法

内視鏡を用いない検査

尿素呼気テスト
特殊な試薬を内服し、服用前後で呼気に含まれる二酸化炭素の量を調べる方法
血中・尿中抗ピロリ抗体検査
細菌に感染すると血液中には抗体という抵抗力を持った物質が作られるので、血中または尿中のピロリ抗体の量を調べる方法
便中ピロリ抗原検査
便中のピロリ抗原を調べる検査

ピロリ菌の治療はどうするの?

ピロリ菌の治療は除菌療法といって、1種類の潰瘍治療薬と2種類の抗生物質の計3剤を同時に1週間内服します。

除菌の成功率は?

除菌には1次除菌と2次除菌があり、1次除菌は60から70%、2次除菌は約90%の成功率でしたが、最近P-CABを使用した一次除菌では90%程度に除菌成功率が上がっています。
1次除菌と2次除菌の違いは2種類の抗生物質のうち1種類が変更されている点です。

2次除菌も失敗したら?

3次除菌がいくつか提唱されていますが、保険外診療―自由診療(費用は保険が使えず、自己負担)でもあり、まだ決まっていないのが、現状です。

だれでも除菌できるのでは?

今までは除菌対象となったのは胃潰瘍と十二指腸潰瘍を認めた人だけでしたが、2010年6月から保険適応が広がり、さらに、2012年からは胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後の3つが追加されました。
つまり、ピロリ菌に感染しているだけでは除菌の対象とはならないのです。

除菌したら良いことがあるの?

十二指腸潰瘍の再発率が大幅に減少します。
また胃MALTリンパ腫(60~80%)、特発性血小板減少性紫斑病(40~60%)の改善・治癒が認めています。
胃癌に関しては早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃で癌発生が除菌により1/3に抑制され、胃癌発生の予防効果があることが証明されています。
新規胃癌の発生率に関してはピロリ菌感染者の約3%(10年間観察)という報告や、非感染者に比べ3~6倍の発生率といわれています。

除菌では悪いことはないの?

副作用として、腹痛、下痢、皮疹、味覚障害、肝障害などがあります。
程度はさまざまですが、重篤なことは少ないようです。

除菌対象外疾患の問題

現在の医療保険では胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後、ピロリ関連胃炎までが保険適応となりました。しかし、上記以外の疾患、薬剤アレルギーの方、三次除菌はまだ保険適応ではありません。

しかし、2009年日本ヘリコバクター学会が作成した『ピロリ菌感染の診断と治療のガイドライン』では、ピロリ菌と関係する病気の治療や予防に役立つとして、病気の有無に関係なくピロリ菌感染者全員に除菌治療を推奨しています。
近い将来除菌治療の保険適用は拡大されると予想されていますが、もう少し時間がかかりそうです。

病気予防が重要視される今、ピロリ菌感染を『胃炎を引き起こして将来的に胃癌などさまざまな病気の原因になる感染症』として捉える考え方は一般化してきており、その科学的根拠も十分にあります。

一方で、ガイドラインの推奨する内容と保険適用に大きな隔たりがあります。これは除菌に関わる医療費と抗生物質の乱用により抗生物質耐性菌の増加等の問題があるため、十分な議論と検討が必要とされているのでしょう。
しかし、心配な人は保険外診療であることを認識していただいたうえで、一度当院消化器内科受診されることをお薦めします。

消化器内科TOPへ戻る