外来化学療法センターの特徴

癌の化学療法(抗がん剤治療)の多くは、外来通院での治療が中心になってきています。
外来化学療法の目的は、患者さんの社会活動を可能な限り損なうことなく、望ましい化学療法を継続することで治療効果を発揮させることにあります。

新規抗癌剤の開発に伴うレジメンの改良によって外来化学療法の適応が広がり、また、抗癌剤に伴う吐き気や好中球減少による感染症対策などの支持療法が向上したことで、有害事象を軽減させ入院で行われている治療と同等の十分な効果を維持することが可能となりました。

近年の外来化学療法の需要が高まる中、当院では2007年8月より12床(ベッド5床、リクライニングチェアー7床)の外来化学療法センターが開設されました。
当科医師2人と看護師7人が専任として常置し、各科の患者さんを一元化して受け付け、プロトコールの事前登録制と投与計画書に基づいた無菌調剤による化学療法を施行しています。
患者さんにとって『快適、安心、便利』な診療を提供していけるよう、各医療職間での情報の共有と十分なコミュニケーションに基づいたチーム医療を展開しています。

代表的な疾患

乳がん、肺がん、消化器がん(食道がん、胃がん、大腸がん(結腸がん・直腸がん)、膵臓がん、胆道がん)、婦人科腫瘍(卵巣がん、子宮がん)、泌尿器科腫瘍(前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん)、血液疾患(悪性リンパ腫、多発性骨髄腫)等の腫瘍全般が外来での全身化学療法の対象となります。

また、クローン病や関節リウマチに対する生物学的製剤による治療も外来化学療法センターに移行し、安全性の向上に努めています。

所属医師のご紹介

草間 俊行 部長
山梨医科大学 平成2年卒業
取得資格
(専門医・認定医等)
  • 日本消化器病学会専門医
  • がん薬物療法専門医
  • 日本臨床腫瘍学会指導医
  • 日本外科学会認定登録医
  • 日本がん治療認定医
所属学会
  • 日本外科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本臨床腫瘍学会

診療実績

2007年8月開設時より外来化学療法センターを利用した患者総数は2,100人を超え、2015年度は400人以上が外来での全身化学療法の対象となりました。

化学療法の件数は年々増加し、2015年度の全身化学療法総件数は3,322件で、1カ月の平均件数は約277(219~341)件でした。
疾患別(図1)で多いのは乳がん、非小細胞肺がん、大腸がん、胃がん、悪性リンパ腫、前立腺がん、卵巣がんの患者さんなどです。2012年は72レジメンが施行され、新規抗癌剤によるレジメンの早期からの導入や、血管新生阻害剤や新規分子標的治療薬等にも積極的に取り組んでいます。

図1 診療科別利用率および原発臓器の内訳

各種対応・連携サポートについて

外来化学療法を安全に行うためには、化学療法施行中に発生した有害事象に対する迅速な対応のみならず、帰宅後あるいは経過中の緊急時対応が重要であることは言うまでもありません。

当院では、経過中に状態変化を自覚した時には当センターに直接連絡していただき対応できるシステムをとっています。
また、夜間休日緊急時の救急センターでの対応、さらに重篤な有害事象やoncologic emergenciesに対しては、循環器センター・呼吸器センター・消化器センター等の各専門領域との迅速な連携が可能となっており、当院の特性を生かしたチーム医療としての外来化学療法の充実と患者サポートの向上に努めています

外来化学療法センターの診療実績については、下記のPDFファイルをご覧ください。