病院統計 / 令和6年度年度 病院指標
令和6年度 神鋼記念病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 63 | 176 | 241 | 538 | 1071 | 1433 | 2690 | 2261 | 631 |
当院では50歳以上の患者の割合が全体の約89%となっており、多い順から70代が30%、80代が25%、60代が16%となっています。50歳以上の入院では多い順に呼吸器内科・呼吸器外科の肺癌の治療、乳腺科の乳房の悪性腫瘍を切除する乳房悪性腫瘍手術、消化器内科の小腸・大腸の良性腫瘍を内視鏡で切除する内視鏡的大腸粘膜切除術となっています。50歳未満の入院では多い順に乳腺科の乳房悪性腫瘍手術、呼吸器内科の細菌性肺炎、耳鼻咽喉科のアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、鼻中隔湾曲に対する治療を行う手術となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 392 | 2.18 | 2.57 | 0.00% | 68.45 | 内視鏡的大腸ポリープ切除術(1泊2日) 内視鏡的大腸ポリープ切除術(2泊3日) |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 94 | 11.80 | 8.88 | 6.38% | 78.52 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 58 | 8.31 | 7.60 | 3.45% | 67.59 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 35 | 8.17 | 7.45 | 0.00% | 74.29 | 内視鏡的胃粘膜切除術 |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 29 | 11.45 | 9.08 | 6.90% | 69.07 |
消化器内科では、小腸・大腸の良性腫瘍を内視鏡で切除する内視鏡的大腸粘膜切除を行った患者が最も多くなっています。1泊2日または2泊3日で治療することが可能です。2番目に多いのは胆管結石や胆管炎となっており、こちらも内視鏡等を使用し、結石の除去等を行っています。3番目に多いのは穿孔を伴わない小腸・大腸の出血等の疾患となっており、内視鏡で止血等を行った患者となっています。当院は日本消化器内視鏡学会指導施設及び日本消化器病学会認定施設であり、消化管疾患、肝疾患、胆・膵疾患の3領域で高い水準の診断・治療を提供すべく研鑽を行っております。また、救急センターと連携し、消化器内科のスタッフにより24時間体制で内視鏡下緊急救命処置に対応できるようになっており、早期の診断・治療を提供しています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 124 | 3.57 | 3.03 | 1.61% | 72.15 | 気管支鏡検査 |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり | 124 | 2.00 | 2.02 | 0.00% | 59.06 | 睡眠時無呼吸症候群 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 110 | 15.78 | 16.40 | 12.73% | 82.26 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 56 | 18.18 | 18.68 | 8.93% | 76.41 | |
0400802299×000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア0 | 48 | 7.08 | 8.13 | 0.00% | 36.98 |
呼吸器内科では、肺の悪性腫瘍の有無を調べるために、肋骨の間から皮膚を通して細い針を差し込みがんが疑われる場所から細胞や組織を採り出す経気管肺針生検の1泊2日の入院が最も多くなっています。
2番目に多いのは睡眠時の呼吸の状態を調べる終夜睡眠ポリグラフィーとなっており、夕方から翌朝までの1泊2日の入院で診断を行っています。
法人内に健診・人間ドックを行う部署もありますので、健診段階で有所見のあった人の検査・治療も実施しております。
3番目に多いのは、75歳以上の細菌性肺炎やその他の肺炎となっております。当院では間質性肺炎の専門外来を設けており、肺がんの治療においては、呼吸器外科、放射線センター、外来化学療法センター、病理センター、薬剤室と連携して診療に取り組んでおります(気管支鏡検査や化学療法治療、放射線治療等)。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし | 109 | 4.79 | 4.18 | 0.92% | 75.00 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 86 | 19.45 | 17.33 | 24.42% | 83.77 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし | 81 | 3.31 | 3.27 | 0.00% | 72.88 | 心臓カテーテル検査(PCI) 心臓カテーテル検査(CAG) |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし | 77 | 3.10 | 3.07 | 0.00% | 70.43 | 心臓カテーテル検査(PCI) 心臓カテーテル検査(CAG) |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 47 | 5.53 | 5.15 | 2.13% | 78.57 |
循環器内科では、心臓の血管が狭くなり十分な酸素が届かない狭心症に対して、冠動脈の詰まった部分や狭い部分にカテーテルという細長い管を入れて血管を広げる経皮的冠動脈ステント留置術が最も多くなっています。2番目に多いのは、手術や処置を伴わない心不全の患者が多くなっています。検査での経過観察や、投薬での治療を行っています。
3番目に多いのは、狭心症に対して、カテーテルで血流量を実際に測定する心臓カテーテル法による諸検査+血管内超音波検査での入院が多くなっています。
当院では、急性心筋梗塞、急性院不全などの緊急を要する循環器疾患に対して24時間対応できるようオンコール体制を充実させています。また当院併設の総合健康管理センター、糖尿病代謝内科とも連携し、無症状の冠動脈疾患の患者さんに対しても低侵襲のスクリーニングを行い早期発見・早期治療に努めています。さらに、当院では、医師・看護師、理学療法士、臨床工学士、薬剤師、管理栄養士などの多職種による心不全チームで治療に取り組んでおり、心臓リハビリテーションも積極的に行っております。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 129 | 4.59 | 4.54 | 0.00% | 68.79 | 鼠径ヘルニア |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 74 | 8.05 | 7.05 | 1.35% | 65.88 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060150xx02xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 | 32 | 8.06 | 9.49 | 0.00% | 49.97 | (腹腔鏡下)虫垂切除術 |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 31 | 16.81 | 14.81 | 3.23% | 73.65 | 結腸悪性腫瘍手術 |
060170xx02xx0x | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし | 29 | 7.69 | 6.85 | 3.45% | 68.28 |
消化器外科では、腸管や脂肪が腹壁に生じた欠損部を通じて飛び出した部分を修復する鼠経ヘルニア手術が最も多くなっています。鼠経ヘルニア含むヘルニア修復術の2024年度の手術実績では138例/年となっています。手術についても腹腔鏡下ヘルニア修復術を中心に、ヘルニアの種類・併存疾患・性別などを考慮し、メッシュを使わない修復法や前方アプローチによるメッシュ修復法など最適な手術方法を選択して手術を行っております。
2番目に多いのは胆嚢に対する炎症や結石などに対し、胆嚢を摘出する胆嚢摘出術です。最近では炎症の強い急性胆嚢炎も積極的に腹腔鏡下手術で対応しております。3番目に多いのは虫垂炎での虫垂周囲膿瘍を伴う手術となっております。
また、当院では、2025年3月から結腸および胃の悪性腫瘍手術に対し保険診療でのロボット(ダヴィンチ)手術も積極的に行っております。創が小さく術後の疼痛が少ない、臓器機能の回復が早く早期の経口摂取ができる、腹腔鏡の視野拡大効果によって精緻な手術が可能となるなどさまざまなメリットがあり、早期に手術前の生活に復帰することが可能です。
総合内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし | 94 | 17.24 | 20.78 | 35.11% | 86.20 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 90 | 12.49 | 13.66 | 13.33% | 76.57 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 57 | 4.33 | 4.67 | 1.75% | 67.88 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 処置2なし | 36 | 5.19 | 5.55 | 2.78% | 48.58 | |
0400802499x0xx | 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし | 35 | 13.40 | 16.40 | 2.86% | 86.31 |
総合内科では、救急患者さんの初期対応を全て総合内科医が担当し、各科の専門医がバックアップする体制をとっております。血液内科、糖尿病代謝内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、脳神経内科、膠原病リウマチセンター等の内科系診療科をはじめ、各種外科系診療科、放射線診断科等幅広い科で、多角的な治療が可能となっております。
救急外来を受診する平均年齢は全体的に高く、誤嚥性肺性や尿路感染症が多くなっております。その他には、耳鼻咽喉科疾患であるめまいや、ウイルス性腸炎が多くなっております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 191 | 2.04 | 2.45 | 0.00% | 72.32 | 前立腺針生検法 |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし | 121 | 6.39 | 6.81 | 0.00% | 76.01 | TUR-BT |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 53 | 7.34 | 7.77 | 1.89% | 73.75 | HoLEP |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし | 36 | 5.44 | 5.16 | 2.78% | 66.50 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 35 | 11.40 | 11.11 | 0.00% | 66.29 | 前立腺悪性腫瘍手術 |
泌尿器科では、前立腺の悪性腫瘍の有無を調べる1泊2日の前立腺生検が最も多くなっています。2番目に多いのは、膀胱の腫瘍に対して尿道から手術用の内視鏡を挿入し、病創部を電気メスで切除する経尿道的手術となっており、平均入院日数は7日となっています。3番目に多いのは、前立腺が大きくなることで尿の出方や勢いが悪くなる前立腺肥大症に対して、尿道から内視鏡を挿入し、電気メスで肥大した前立腺を尿道側から削り取る経尿道的レーザー前立腺切除等となっています。
当院では2015年よりロボット手術支援システムを導入しており、2015年11月から2025年5月までにロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を435例行い、ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術は2017年12月から2025年5月までに87例を行っています。今後、副腎腫瘍や膀胱全摘術もロボット支援手術へ移行する予定です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 73 | 14.52 | 16.89 | 42.47% | 73.63 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 69 | 5.26 | 9.83 | 13.04% | 77.93 | 慢性硬膜下血腫 |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 62 | 11.24 | 16.94 | 27.42% | 74.52 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり | 61 | 3.46 | 2.86 | 0.00% | 61.00 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 31 | 4.68 | 7.99 | 22.58% | 71.32 |
脳神経外科では脳の血管が詰まり、脳に障害を来す脳梗塞の患者さんが最も多くなっております。脳梗塞に対しては血流再開時に脳細胞へのダメージを減らすエダラボンの使用や、脳梗塞が多発する患者に対して、抗血小板内服薬を服用し、リハビリを行う入院が多くなっております。
他には、頭蓋・頭蓋内損傷や未破裂動脈瘤の患者さんが多くなっており、開頭手術やクリッピング手術、経皮的コイル塞栓術等、多種多様な手法で多くの手術を実施しております。
特に、手術を伴う頭蓋・頭蓋内損傷は、在院日数が5.3日と全国平均の9.83日と比べても早期退院に繋がっております。また当院は、一次脳卒中センター(PSC)に認定されており24時間体制で治療を受付けております。加えて地域の病院・診療所との病病連携や病診連携により早期退院が可能となっております。
乳腺科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 228 | 10.75 | 9.77 | 0.44% | 59.20 | 乳腺悪性腫瘍手術(ドレーンあり) 乳腺悪性腫瘍手術(ドレーンなし) |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 117 | 6.33 | 5.50 | 0.00% | 58.45 | 乳腺悪性腫瘍手術(ドレーンあり) 乳腺悪性腫瘍手術(ドレーンなし) |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし | 20 | 2.00 | 3.58 | 0.00% | 57.00 | |
090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり | 19 | 2.26 | 3.64 | 0.00% | 46.79 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | 16 | 5.69 | 9.75 | 6.25% | 53.25 |
乳腺科では、乳房の悪性腫瘍に対して手術だけでなく、化学療法(術前/術後)も多く実施しております。手術においては、手術前に乳腺外科医、 画像診断医、 病理医、 超音波検査技師が集まり、 画像 (MG、 US、 MRI、 CT、 骨シンチ等) や病理組織を検討する術前カンファレンス が、手術前の全患者さんについて行われます。またがん切除後の美容的配慮として、乳房の切除は乳腺科、再建は形成外科と完全分担制としております。当院は、学会にも認定された乳房再建可能な施設であり、乳房再建予定の全ての患者さんに、通常メンバーに加えて形成外科の医師が術前カンファレンスに参加し最終決定を行っております。その他、乳癌治療に重要な放射線診断科・治療科、腫瘍内科、認定遺伝カウンセラー、がん看護専門看護師(がん相談)、患者会(神鋼リボンの会)など充実したチーム医療を行っております。また、遺伝性乳がん卵巣がん(hereditary breast and ovarian cancer:HBOC)の患者におけるBRCA1/2遺伝子検査、対側リスク低減乳房切除術、がん遺伝子パネル検査(Comprehensive genomic profiling:CGP)に限らず、多遺伝子パネル検査(multigene panel testing:MGPT)、等も実施しています。検査結果により、患者さん本人及び血縁者の方へ認定カウンセラーによる遺伝カウンセリングも実施しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 56 | 24.75 | 25.29 | 71.43% | 82.36 | 人工骨頭置換術 |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 24 | 16.25 | 19.16 | 87.50% | 83.00 | |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 23 | 19.96 | 15.41 | 8.70% | 75.78 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 22 | 23.68 | 18.76 | 22.73% | 71.00 | |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし | 21 | 20.24 | 19.60 | 0.00% | 72.67 |
整形外科では、変形性股関節症や突発性大腿骨頭壊死のような病気で股関節が変形したり、軟骨がすり減り傷ついた部分を切除し、人工の機械の関節に置き換える人工関節置換術等の手術が最も多くなっております。
手術翌日よりリハビリを開始することで早期離床に努めております。
2番目に胸椎や腰椎の圧迫骨折に対する保存療法が多く、次いで背骨内部の神経や脊髄の通り道である脊柱管が狭くなることによって腰痛や下肢の痛み、しびれなどが現れる脊柱管狭窄症に対し神経を圧迫している骨や靭帯を切除することによって改善する椎弓切除術等が多くなっています。
2024年7月より大腿骨近位部骨折の治療にも注力しており、骨折治療など手術を要する救急医療の件数が増加しています。また、当院では脊椎指導医により、あらゆる脊椎疾患(脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症など)に対応できる体制も整えております。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり | 29 | 8.62 | 8.65 | 0.00% | 76.79 | |
130010xx99x9xx | 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり | 20 | 14.85 | 12.45 | 0.00% | 75.85 | |
130060xx97x00x | 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 20 | 8.95 | 15.01 | 10.00% | 82.15 | |
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり | 19 | 11.68 | 12.23 | 0.00% | 66.74 | |
130010xx97x9xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり | 17 | 31.18 | 34.69 | 5.88% | 77.29 |
血液内科では、悪性リンパ腫に分類される白血病や非ホジキンリンパ腫における化学療法や移植治療(自家及び同種造血幹細胞移植など)が多くなっております。
当院の血液内科は、ほぼすべての血液疾患の診療をご提供することが可能で、さらに15年以上、同種を含めた造血幹細胞移植に重点的に取り組んでいます。
また、同種造血幹細胞移植を受けた患者さんに発症する慢性移植片対宿主病の治療として、体外フォトフェレーシス治療(ECP)も2023年より開始しています。
移植医療ばかりでなく、新しい化学療法、分子標的療法の適応・選択に関しても患者さんとそのご家族とよく話し合ったうえで治療方針を決定しております。加えて血液内科医師、移植コーディネーター、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士等が集まってカンファレンスを行い、患者さんによりよい医療を提供できるように努めています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 34 | 7.29 | 6.89 | 5.88% | 59.18 | |
010160xx99x10x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし | 26 | 22.08 | 18.98 | 30.77% | 80.65 | |
01021xxxxx0xxx | 認知症 手術・処置等1 なし | 13 | 4.00 | 13.68 | 0.00% | 80.00 | |
010160xx99x11x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり | – | – | 38.68 | – | – | |
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 | – | – | 15.94 | – | – |
脳神経内科では、色々な原因で大脳皮質神経細胞の異常興奮を起こし、反復性の発作を繰り返すてんかんが最も多くなっております。
2番目に、脳が体を動かすための指令を調節するドーパミンと呼ばれる物質が減ることによって起こるパーキンソン病の入院治療が多くなっております。
2018年度から神経疾患全般に対応していく体制に変更し、さらに脳卒中や重度のてんかん発作など迅速な診断と治療が求められる救急にも積極的に対応しており、てんかん症例が増えてきております。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
膠原病リウマチ科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 91 | 14.45 | 14.93 | 6.59% | 63.79 | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし | 25 | 15.64 | 15.00 | 12.00% | 77.68 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 14 | 16.00 | 16.40 | 7.14% | 82.21 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 11 | 18.00 | 18.68 | 9.09% | 68.73 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | – | – | 13.66 | – | – |
膠原病リウマチ科では、重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患(全身性エリトマトーデス、皮膚筋炎・多発筋炎、血管炎など)が最も多くなっております。2番目に、免疫の異常によって間接の一部である滑膜が必要以上に増殖し、近くにある骨を溶かしてしまう関節リウマチの患者が多くなっております。関節リウマチに対しては身体所見に加え、関節エコーを常備し早期診断、メトトレキサートを中心とした従来型合成抗リウマチ薬や、生物学的製剤、分子標的合成抗リウマチ薬による早期寛解導入と寛解維持を目指して治療を行っております。また疾患活動性の高い発症初期の治療導入時、再発時の治療強化時、重症感染症始発時等には入院治療(初回のみの2泊3日、毎回2泊3日など)も実施しております。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx011xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり | 77 | 14.96 | 14.76 | 0.00% | 48.91 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 26 | 10.92 | 6.48 | 0.00% | 52.73 | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 24 | 6.08 | 7.26 | 0.00% | 53.33 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし | 12 | 3.08 | 4.65 | 0.00% | 58.42 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 12 | 11.08 | 9.77 | 0.00% | 52.25 |
形成外科では、乳房悪性腫瘍手術後の乳房再建を施行した患者さんが最も多くなっております。当院は、乳腺外科の患者さんが多く、乳房の切除と再建を各科で分担して実施しています。
当院は、乳房切除手術と同時に乳房再建手術を行う一次再建と過去に乳房の切除手術をうけられ、乳房の欠損もしくは変形をきたした状態に対して乳房の再建手術を行う二次再建を施行出来る施設としても認定されております。特に、手術手技難易度は高いですが、乳房の仕上がりが自然な形態で生涯安全で安定な、遊離皮弁術(お腹の脂肪を小さな血管付きで移植する手術)の手術数が多く、兵庫県でも上位の実績を有しています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし | 81 | 9.06 | 9.82 | 0.00% | 68.79 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 20 | 8.35 | 9.28 | 10.00% | 45.95 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 12 | 8.00 | 9.59 | 0.00% | 22.92 | 気胸 |
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | – | – | 11.12 | – | – | 肺部分切除術 肺葉切除術 肺葉切除術 |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし | – | – | 28.41 | – | – |
呼吸器外科では、肺の悪性腫瘍や気胸に対しての手術が多くなっています。肺の悪性腫瘍に対し、切除を行う肺切除術や、気胸では、胸腔鏡で肺のなかを観察して、気胸を起こしている肺嚢胞とその周辺部の切除を行う胸腔鏡下肺嚢胞切除術を行う患者が多くなっています。当院では、ロボット手術支援システムを導入しており、肺の悪性腫瘍に対して、胸腔鏡下悪性腫瘍手術だけではなく、ロボット支援胸腔鏡下悪性腫瘍手術も行っております。また近年早期肺がんに対しては、肺機能温存手術である区域切除の有用生が証明されそれに伴い区域切除の割合も増加しております。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 77 | 4.10 | 5.84 | 0.00% | 52.69 | 慢性副鼻腔炎(全身麻酔) |
030340xxxxxxxx | 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> | 58 | 3.95 | 5.12 | 0.00% | 36.83 | |
030428xxxxx0xx | 突発性難聴 手術・処置等2 なし | 10 | 7.80 | 8.21 | 0.00% | 68.40 | 突発性難聴 |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | – | – | 5.63 | – | – | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | – | – | 8.50 | – | – |
耳鼻咽喉科では、鼻腔やその周囲にある副鼻腔という空間に膿などが溜まって鼻詰まりや鼻水、頭重感などの症状を引き起こす慢性副鼻腔炎や1年間を通して鼻炎の症状が出る通年性アレルギー性鼻炎、左右の鼻腔を隔てる鼻中隔が強く曲がっている鼻中隔湾曲症を併存している患者が多くなっております。内視鏡で副鼻腔の病的な粘膜を取り除き、鼻腔を開放する内視鏡下鼻副鼻腔手術や鼻中隔矯正術などを行い治療しています。当科では鼻の治療を専門としておりその手術数は、県下で上位の実績となっております。鼻の症例以外にも、院内からのコンサルト等で顔面神経麻痺や突発性難聴の入院治療も実施しております。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 138 | 3.01 | 2.49 | 0.00% | 76.45 | 白内障手術 |
– | – | – | – | – | |||
– | – | – | – | – | |||
– | – | – | – | – | |||
– | – | – | – | – |
眼科では、白内障に対し濁ってしまった水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する白内障手術が最も多くなっております。白内障は両眼の手術が基本的に必要となりますが、片側ずつの入院(1泊2日または2泊3日)に分けて手術を行い、日常生活に支障がでないような治療を提供しております。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
糖尿病代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 41 | 12.46 | 13.77 | 0.00% | 63.41 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし | – | – | 10.46 | – | – | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | – | – | 16.40 | – | – | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | – | – | 13.07 | – | – | |
10006xxxxxx1xx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | – | – | 12.60 | – | – |
糖尿病代謝内科では、2型糖尿病(インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなることが原因)、1型糖尿病(インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因で壊されることで、インスリンが作られなくなることが原因)の血糖コントロールのための教育入院が多くなっております。教育入院の患者さんには、糖尿病ケアチ-ムでカンファレンスを行い、療養を含めトータルに診療を行っております。また、急激な血糖低下による緊急入院等の治療も行っております。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 15 | 8.27 | 9.33 | 0.00% | 69.87 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 11 | 9.91 | 12.98 | 0.00% | 67.27 | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2 なし | – | – | 28.94 | – | – | |
100100xx99x0xx | 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2 なし | – | – | 21.46 | – | – | |
080080xxxxxx0x | 痒疹、蕁麻疹 定義副傷病 なし | – | – | 4.40 | – | – |
皮膚科では帯状疱疹が最も多くなっています。帯状疱疹は、子供の頃に感染する水疱瘡と同じウイルスで、一度でも感染するとウイルスは体内に残り続ける為、加齢や過労、ストレスによって免疫力が低下すると発症します。帯状疱疹予防ワクチンは50歳以上を対象に任意接種となっているため、当院でも実施しております。
次いで、表皮や粘膜の常在菌や接触した菌が、毛根や汗腺および創傷部位から侵入して皮膚感染を起こす蜂窩織炎が多くなっております。抗生物質の全身投与を行い治療しています。
DPCコード別の入院患者数が10名未満については、集計されておりません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 50 | 17 | 13 | 11 | – | – | 1 | 8,6 |
大腸癌 | 43 | 29 | 32 | 30 | 17 | – | 1 | 8 |
乳癌 | 208 | 193 | 41 | – | 12 | 32 | 1 | 8,7,6 |
肺癌 | 60 | 25 | 62 | – | – | 30 | 1 | 8,7,6 |
肝癌 | – | 10 | – | 164 | – | 23 | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発の5大癌の初発及び再発の幅広い治療を行っており、その中でも乳癌が最も多くなっております。乳癌手術の実績に加えて、形成外科による乳房同時再建を行っていることが要因と考えられます。
StageⅠは進行度が低く、Stage Ⅳは最も進行した病期を示しますが、乳癌は乳癌健診の普及で早期発見が多く、StageⅠ、StageⅡが多くなっています。次いで男性死亡率トップの肺癌が多くなっておりStageⅠからStageⅣまで幅広く治療を行っています。呼吸器内科、呼吸器外科があり内科的治療も外科的治療も充実していることまた、放射線治療も行っており、小細胞肺がんの症例数も多いことが要因と考えられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 59 | 7.42 | 47.15 |
中等症 | 173 | 13.23 | 74.63 |
重症 | 52 | 16.40 | 81.83 |
超重症 | 13 | 14.54 | 83.54 |
不明 |
市中肺炎は病院外で日常生活していた人が発症した肺炎です。原因となる病原微生物の多くは細菌で、特に頻度が高いのが肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などになります。 また、マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの細菌ではない病原微生物が原因となる非定型肺炎などもあります。平均年齢が増加するほど重症度や入院期間も増加する傾向にあります。
当院の呼吸器センターは、チーム医療、EBM(根拠に基づいた医療)に則った治療を行い、病診連携を中心とする事を基本方針に治療に患者さんの治療にあたっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 159 | 16.31 | 75.94 | 32.06% |
その他 | 50 | 12.88 | 71.50 | 7.18% |
脳梗塞とは 脳血管の一部が詰まり、その先に十分な血流がいかず脳細胞がダメージを受ける病気です。自覚症状を伴って受診する方も多く、76%の方が発症から3日以内に受診され治療を開始しています。当院では、早期からリハビリを開始し、脳梗塞によって失われた機能の回復に努めています。急性期治療が完了した後も、約4割の方は継続したリハビリが必要なため、リハビリテーション病院等に転院しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 380 | 0.19 | 1.07 | 0.26% | 68.79 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 78 | 1.68 | 13.96 | 10.26% | 80.18 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 36 | 0.69 | 6.58 | 0.00% | 74.67 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 | 33 | 3.42 | 7.30 | 3.03% | 76.33 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 29 | 1.66 | 14.48 | 27.59% | 72.03 |
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 110 | 0.95 | 6.20 | 1.82% | 65.53 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 97 | 0.93 | 2.54 | 0.00% | 65.80 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 | 33 | 3.91 | 15.36 | 9.09% | 74.42 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 33 | 1.06 | 3.06 | 0.00% | 76.88 | |
K718-22 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) | 33 | 0.21 | 6.76 | 0.00% | 50.15 |
乳腺科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 154 | 1.32 | 8.07 | 0.65% | 60.65 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 118 | 1.36 | 4.03 | 0.00% | 58.45 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 52 | 1.77 | 9.42 | 0.00% | 56.88 | |
K4766 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施する) | 12 | 1.33 | 8.33 | 0.00% | 54.83 | |
K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) | 10 | 1.70 | 3.00 | 0.00% | 43.10 |
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 125 | 1.17 | 4.44 | 0.80% | 75.91 | |
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) | 55 | 1.51 | 4.85 | 1.82% | 74.02 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 35 | 1.00 | 9.40 | 0.00% | 66.29 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 34 | 1.18 | 3.65 | 2.94% | 66.68 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 33 | 2.45 | 6.21 | 3.03% | 71.85 |
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 50 | 2.52 | 17.44 | 50.00% | 80.38 | |
K0821 | 人工関節置換術(股) 等 | 46 | 2.57 | 23.00 | 23.91% | 73.50 | |
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) | 30 | 3.80 | 18.07 | 13.33% | 74.93 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) | 20 | 3.25 | 17.75 | 0.00% | 72.35 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 等 | 20 | 0.95 | 2.70 | 0.00% | 58.70 |
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 68 | 2.37 | 2.53 | 2.94% | 74.68 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 66 | 2.52 | 10.33 | 7.58% | 79.32 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 31 | 1.32 | 2.71 | 0.00% | 75.10 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 25 | 5.44 | 10.20 | 12.00% | 81.44 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 25 | 2.32 | 3.52 | 8.00% | 76.68 |
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) | 75 | 0.12 | 4.29 | 20.00% | 79.08 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 28 | 6.07 | 30.71 | 32.14% | 68.18 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 24 | 4.83 | 10.67 | 12.50% | 79.38 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 15 | 0.27 | 20.73 | 40.00% | 82.27 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 14 | 0.93 | 23.71 | 35.71% | 66.29 |
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 35 | 1.26 | 11.34 | 0.00% | 49.69 | |
K4768 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 34 | 1.24 | 12.32 | 0.00% | 48.94 | |
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 24 | 1.00 | 4.08 | 0.00% | 53.33 | |
K0171 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) | 15 | 1.00 | 12.20 | 0.00% | 52.73 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 14 | 1.36 | 13.21 | 0.00% | 51.86 |
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K347-5 | 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) | 58 | 1.00 | 1.95 | 0.00% | 36.83 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 36 | 1.00 | 2.25 | 0.00% | 53.94 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 24 | 1.00 | 2.17 | 0.00% | 55.04 | |
K340-4 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) | 17 | 1.00 | 1.71 | 0.00% | 46.71 | |
K340 | 鼻茸摘出術 | – | – | – | – | – |
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 138 | 1.00 | 1.01 | 0.00% | 76.45 | |
– | – | – | – | – | |||
– | – | – | – | – | |||
– | – | – | – | – | |||
– | – | – | – | – |
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 | 38 | 1.00 | 7.16 | 0.00% | 66.47 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 29 | 1.00 | 6.55 | 3.45% | 72.66 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 17 | 1.00 | 8.76 | 0.00% | 67.88 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 12 | 4.08 | 2.92 | 0.00% | 22.92 | |
K488-4 | 胸腔鏡下試験切除術 | – | – | – | – | – |
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 18 | 4.61 | 10.61 | 0.00% | 71.44 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | – | – | – | – | – | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | – | – | – | – | – | |
K509-4 | 気管支瘻孔閉鎖術 | – | – | – | – | – | |
K496-5 | 経皮的膿胸ドレナージ術 | – | – | – | – | – |
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 26 | 0.29% |
異なる | 32 | 0.35% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 25 | 0.27% |
異なる | 13 | 0.14% |
当院では、「敗血症」が最も多く、次いで「手術・処置等の合併症」となっております。
「敗血症」は、感染症をきっかけに続発する重篤な状態であり、「手術・処置等の合併症」は、手術や処置などにより一定割合で発生してしまう病態です。
どちらも、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとし、発生率を集計しております。また患者さんにしっかりと説明を行い、ご理解いただくようにしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1,226 | 1,129 | 92.09% |
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓)が剥がれ、静脈血流によって肺に運ばれ、肺動脈を閉塞することで起こる疾患です。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベル「中」以上の手術とは、40歳以上あるいは危険因子がある大手術のことです。
当該指標はその発症に至る前に発症の危険レベルに応じた予防対策(静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間欠的空気圧迫法)の取組みを評価したもので、予防対策が実施されたのは1,129件となり、実施率は 92.09%となりました。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3,213 | 2,344 | 72.95% |
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると全身に広がり重篤な感染症を引き起こします。その病原菌の特定を行うためには血液培養検査が必要となります。血液培養検査は、検査精度を高めるために原則として2セット(件)以上の検体採取が必要です(血液培養は1セットのみでは菌血症の約30%を見逃すと言われ、2セット採取が基本であり、さらに感染性心膜炎が疑われる場合には3セットが必要となる)。疑う疾患により検査セット数は異なりますが、当該指標は原則とされる2セット以上の血液培養の実施率となります。今後も感染源から、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬の選択できるよう取り組みます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
819 | 766 | 93.53% |
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌発生や蔓延の原因となりうることから抗菌薬適性使用を推進する取り組みが大切です。特に抗菌薬適性使用のポイントとなるのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
101,369 | 282 | 2.78‰ |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
101,369 | 18 | 0.18‰ |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1,670 | 1,661 | 99.46% |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
97,445 | 50 | 0.05% |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
6,109 | 1,025 | 16.78% |
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
101,229 | 21,737 | 21.47% |
- 2025年9月26日
- 令和6年度 神鋼記念病院 病院指標