身体的拘束最小化に関する指針

 当院では身体的拘束の最小化に取り組んでいます

 当院では、患者さんの安全を最優先に考え、身体的拘束の最小化に努めています。治療や療養の過程で、転倒・転落のリスクが高い場合や、ご自身で点滴や医療機器を外してしまう可能性がある場合、やむを得ず一時的に身体的拘束を行うことがありますが、常に最小限の措置とするよう取り組んでいます。

身体的拘束を行う際の対応

1. 事前の説明と同意の取得
 身体的拘束を行う場合、その理由・方法・考えられる影響について、患者さんやご家族に説明し、理解と同意をいただきます。 ただし、緊急の場合は事前に同意をいただくことが難しいことがあります。その際も、可能な限り速やかにご家族へ説明し、ご理解をお願いしています。


2. 身体的拘束の3要件
 身体的拘束を行う際は、以下の3つの要件を満たす場合に限ります。

 切迫性 :患者さんご自身や他の方の生命・身体に対する危険が差し迫っている場合。
 非代替性:他に適切な方法がなく、身体的拘束以外の手段では安全を確保できない場合。
 一時性 :必要な時間に限り実施し、不要になり次第速やかに解除すること。


3. 拘束最小化への取り組み
 環境整備や見守り強化により、拘束を回避できる方法を模索します。
患者さんに適したケアプランを作成し、拘束を必要としない対応策を検討します。
ご家族と連携し、患者さんの状態や意向に沿った対応を進めます。


4. 医師の判断と指示
 医師は、必要性を慎重に判断し、医療記録に記載するとともに、適切な拘束方法や解除のタイミングについて指示します。


5. 多職種による検討
 医師、看護師、薬剤師、リハビリテーションスタッフ、メディカルソーシャルワーカー(MSW)等は、連携し、患者さんの状態を定期的に確認しながら、拘束の必要性を継続的に検討します。 また、可能な限り他の方法で安全を確保できないかを常に考え、より良い対応を模索します。


6. 記録と管理
 身体的拘束を行った際は、その理由や経過、解除の判断について、診療記録に詳細を記載し、適切な管理を行います。


患者さんの尊厳を大切に
 当院では、患者さんやご家族の不安を理解し、できる限り身体的拘束を避ける努力をしています。患者さんの安全と尊厳を守ることを第一に考え、最善の医療を提供できるよう努めてまいります。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞ遠慮なく医療スタッフまでご相談ください。

2025年3月1日  身体的拘束最小化チーム・医療安全管理室